工藤柊さんについて
工藤さんは、ヴィーガンに特化した事業活動をする株式会社ブイクックの代表です。なので「ヴィーガンのサービスをしている人」というイメージが大半かと思います。しかし話を伺うと「ヴィーガンの事業はやるべきことのひとつ」そう考えている工藤さんという人がみえてきます。社会という外側に対しては「社会課題と向き合い続ける人」、その社会課題とは”自分が生きやすい世界との差分”なんだと知りました。そして外があれば内もある、内なる工藤さんは「人格を磨くのが好きな人」ということがみえてきたことで、日々の発言の根が垣間見えました。これから10年20年30年...と続いていく取り組みは、外も内も境界なく「”工藤柊の”理想へ近づく」ことなのかもしれないと感じています。まずは起業家という第一章の工藤柊さんのある日の記録です。
これまでの歩み
「日本のような先進国の経済活動によって、いわゆる途上国がしわ寄せを受けていることが嫌だった」そう思っていた当時高校3年の工藤さんに、人生の転機になる出来事が訪れます、ぺちゃんこになるまで轢かれた猫の亡骸と出会ったことでした。繰り返し踏みつけられる亡骸をみて、人々の無神経さに憤りのようなものを抱えた工藤さん、犬や猫の事故数や殺処分数を調べ、その先に畜産動物の屠殺数の現実を知ります。不条理は人と人の間だけではなく、人と動物の間にもあることを知ると同時に、無知な自分がそのサイクルに貢献していたことに絶望したそうです。そして、ヴィーガンという選択をします。2018年には大学を休学しNPO法人日本ヴィーガンコミュニティを設立し活動、その過程で資金があればもっとヴィーガンの仕事を増やしたり、ヴィーガンの選択のむずかしさを改善することができると教訓を得て、2020年4月に株式会社ブイクックを設立し、資金調達をして事業を進めることに。ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」はじめ、2022年秋ヴィーガン商品専門のネットスーパー「ブイクックスーパー」をリリースし、ヴィーガンを選択しやすい社会づくりに時間を注がれています。
Shu Kudou
-
まだできること少ないから
自分ができることに集中しようと
-
-
憧れはイーロン・マスクではなく
ムハマド・ユヌス
一番は賀川豊彦
-
-
社会を前に進める
プレイヤーとして生きて
人の背中も押す存在
-
-
精神衛生は人生で一番よい
4〜5歳と同じくらい
-
-
終わるならそれが理想
でも終わらないから
未来に要らないことはしたくない
-
-
目指すものが同じだけの人とは
今は一緒に仕事はできないと学んだ
-
-
社会をよくしようとする
意志を残したい
-
Memories
About Business

「Hello Vegan!な社会をつくる」をミッションに、誰もがヴィーガンを簡単に始められ、楽しく続けられる社会をつくる企業です。日本ではヴィーガン生活のハードルは高い現状があります、一方ヴィーガンが生活しやすい国のひとつにオランダが挙げられます、30年後には人口の過半数がベジタリアンになる予測もあり、Z世代やミレニアム世代のヴィーガン率が高いそう。日本でもヴィーガンやフレキシタリアンという言葉の広がりとともに選択したい人は増えてきている肌感がありますが、課題は買いたい商品がスーパーになかったり、外食、旅行、友人やパートナー関係などの日常自体が難しい現状があります。その課題を感じてきた当事者たちがブイクックというチームでもあります。工藤さんにとっての「Hello Vegan!な社会」とは、「「ヴィーガンだから」と諦めることなく、孤独や生きづらさを感じずに暮らせる社会です。他者を思って行動できる優しい人たちが涙を流さず、報われる環境を必ずつくります。」と。
From:
私たちからみた、工藤柊さんという人
■Special Thanks
斎藤 孝俊さん(株式会社ALMA CEO)
ヴィーガンハウスのみなさん
- 編集部
- 映像・文章 タカマツ ヒロミ / 写真 タカナシ ダイスケ