川添孝信さんについて
川添さんは、ミューラルとよばれる壁絵(※以下ミューラル)を軸にサービス展開をしているスタートアップ企業の代表です。多感な10代の時期にヒップホップに出会い、それを取り巻くカルチャーとしてのミューラルやストリートアートにも惹かれていったそうです。趣味として追いかけ続けていた青年時代を経て、30代で起業しミューラルと共に人生を歩まれています。同社では、アーティストが経済的にも持続可能な形で創作活動ができるよう、そして企業にとっては新しい顧客とのコミュニケーション方法に、共創機会を創出しています。アートとビジネスの掛け合わせの是非がある中でのチャレンジは、日本のパブリックアート史に変化が起きるかもしれません、こそにはWALL SHARE社がいる、そう私たちは感じています。
これまでの歩み
川添さんのこれまでは、体育系の大学を卒業後、外資系自動車ディーラー ・フォルクスワーゲンに就職し、全国セールス販売賞を3度受賞されるご活躍された後、IT業界へと転身。株式会社クラウドワークス社へ入社し、スタートアップ業界に出会うことになります。そして2020年にWALL SHARE株式会社を創業し、自身のアイデンティティの根幹でもあったミューラルを日本に広げることを事業化されました。彼は「僕たちにとってのアートは、富裕層や感度が高い方だけが楽しむものではなく子どもから大人まで、誰もが気軽に楽しめることが重要だと思う」と。父親でもある川添さんが、子どもの未来にはこうあって欲しい、その願いを実現する活動をされているようにも感じます。ストリート×未来×子どものキーワードで、新たな視点を与えてくれる川添さんの今後も追っていきたいと思います。
Takafumi Kawazoe
-
日本中を
ミューラルアートで
彩ってます
-
-
子どもから
大人まで楽しめる
アートの最高峰
-
(この写真は、ヨドコウ桜スタジアムでの制作現場、背中にある青い絵は実はミューラルではなくて、なにも描かれていない壁に、プロジェクターで完成図を投影して、このガイドに沿ってスプレーで描き始めるのです。なにもなかった壁にアーティストが想像する新しい世界が浮き出るプロセスは、現場の静けさと反対に、心はワクワクしてくるのです)
-
渋谷区は落書きを消す費用に3億円
ニューヨークは
パブリックアート増やすために27億円
-
(この写真は、アーティストBAKIBAKIさんが発起人としてスタートしたYODOKABEプロジェクト、淀川にあるナイチンゲールをモチーフにした作品。コロナが広がる渦中に懸命に従事してくださる医療従事者の方々へむけたミューラル、街中にドーーーンと現れます。取材を終え近所の居酒屋に行ったとき、女将さんにガストの看板の壁絵知ってますか?から話が盛り上がりました。街中にあるミューラルをきっかけに地元の人と仲良くなってしまう、まさに魔法でもありました)
-
起業家とアーティストを
一緒にするのは畏れ多い
-
(この写真は、YODOKABEプロジェクトのひとつ岡本太郎氏をモチーフにしたミューラル制作の現場に伺ったときのひとこま、建設現場なのか?!というくらい足場を組んでマンションの壁一面に描いていくプロセスは緻密そのもの。実は、この壁となるマンション名に”岡本”がついてるミラクルエピソードがありました。あと好きなお話が、このマンションの住人の方が人を招くとき「岡本太郎」のマンション、と伝えるそう、最高だなーと)
-
自分たちが消えたら
関わったアーティストが
マイナスになる
-
(この写真は、川添さんと幼馴染でありWALL SHAREで活動されてる久永さん、身体のサイズが大人ですが、二人が話してる会話はミューラル好きのキッズそのものでした、本当に好きなのが伝わってきて、この世界観はこの人たちにしかできないなと、改めて感じたのです)
-
子どものために生きてる人
-
(この写真は、川添さんと息子さん(左)の個展にて。3歳児がキャンバスと絵具を手にしたら「もんすたーみー」がこの世に生まれたそうです。きれいに描こうとしてなかったり、誰に評価されようともしていない圧倒的な自由さは、私になにかを伝えてきました、3歳画伯に感謝)
-
未来にひとつだけ残せるなら
WALL SHAREという存在
-
(この写真は、川添さん撮影のもの。本当に子どもはよく立ち止まるそうで、それに加えたエピソードが興味深いのです。親御さんは子どもの手を引いて先行くのを促すそうです、時間に追われる現代を象徴するこの現象を可視化してしまうパブリックアートのすごさを感じました)
Episode02 川添孝信(WALL SHARE Inc.)Mural Art in Osaka
About Business

「人とアートを繋ぐきっかけを圧倒的につくる会社になる」を掲げ、ミューラルというパブリックアートの可能性を探求するWALL SHARE社。日本に生まれ育った私たちにとってアートの敷居は低くはありません。「難しそう、高そう」というイメージが先行し、一部の人のための嗜好品のようになっているのが現状です。そんな日本で、街の美術館を巡るような体験が日本中のあちこちで生まれる、そんなアートが身近な世界観を描かれています。その中には、アーティストの創造性を守りながら、新たな活躍の場を創出し経済的に安定する環境をつくることも含まれています。これまでの広告と大きな違いは、依頼主はお金を出せばミューラルを描いてもらえるという従来の広告モデルではありません、パブリックアートの意義や、アーティストの創造性へのリスペクトなど、その価値観を共有できる企業との「共創」にこだわりを持たれています。その結果、誰もが知るような企業との共創が生まれ続けているそうで、資本力のある大手企業が、公共性の精神をもってミューラルを活かしていく流れが加速した2022年だったそうです。まずは都市部から順々に同社が関わるミューラルが出現します、詳細はSNSで随時公開中です。
From:
私たちからみた、川添孝信さんという人
そこから数ヶ月かが経ち、別人になっていて驚きました。ミューラル好きからミューラルのカルチャーを担う人へと変容していました。今では名だたる大手企業とのタイアップ実績が積み上がりはじめ、アーティストのみなさんと活躍されています。
WALL SHARE社が、ここまでアーティストに信頼されているのなぜか?これはWALL SHAREにとって重要なことです、ビジネスモデルがいかに優れているか、いかに儲かるかのようなビジネスの話ではなく、アーティストと人と人として信頼しあえているかが無い限り成立しません(アート×ビジネスが流行ってるからといってできるビジネスモデルではないのです)。川添さんがアーティストの方々へのリスペクトの精神を持ち続けていること、言葉に嘘が混じっていないこと、飾らないこと、そういった「人」としての積み重ねの歴史が、信頼という見えない資産が、事業に影響をもたらしてるのだろうと感じています。
私たちは彼経由でミューラルを知ることができて幸運でした、もし違う観点でミューラルを知ったら、落書きの延長に思ったかもしれないし、アート文脈で投資の話になったり、小難しい解釈をしていたかもしれないけど、彼の視点は自分の日常と関係あるものだと感じさせてくれました、とても感謝しています。
もし、ミューラルの必要性を問われたら「シンプルにミューラルがまち中にあったほうが楽しくないですか?」それくらいの純粋さをベース、日本中にミューラルが増えていくプロセスをこれからも追っていきたいと思います。
- 編集部
- 映像・文章 タカマツ ヒロミ / 写真 タカナシ ダイスケ
(この写真は、淀川沿いにあるミューラル、岡本太郎に影響を受けてきた身としてはたまりません。電車から外をみていると岡本太郎の強い視線が飛び込んできます。西中島南方駅を降り歩いていくと、次第に描いたアーティストの存在感が増してきました。見た人に何かしらの感情を引き起こしてしまう巨大なミューラルを目の前に、私はエネルギーをもらったのでした)